算数力診断チェックシート

+家庭でできる算数活動ガイド

モンテッソーリ久が原子どもの家

お子さまの算数に対する興味や理解度を診断し、家庭で楽しく算数力を育てる方法をご紹介します

このガイドの使い方

STEP 1: 診断

年齢に応じたチェックリストでお子さまの現在の算数力を確認しましょう

STEP 2: 実践

診断結果に基づいて、適切な家庭活動を選んで実践してみましょう

年齢別算数力診断チェックリスト

2歳〜3歳の算数力チェック

基本的な数の概念

形・大きさの認識

診断結果(2歳〜3歳)

8〜10個: 優秀な算数的感覚を持っています
6〜7個: 標準的な発達です
4〜5個: もう少し日常の中で数に触れる機会を増やしましょう
0〜3個: 焦らず、楽しく数に親しむところから始めましょう

3歳〜4歳の算数力チェック

数の理解

算数的思考

診断結果(3歳〜4歳)

8〜10個: 算数的思考力が優秀に発達しています
6〜7個: 良好な発達状況です
4〜5個: 具体的な算数活動を増やすと効果的です
0〜3個: 遊びの中で数に親しむ機会を作りましょう

4歳〜5歳の算数力チェック

数の操作

高次思考

診断結果(4歳〜5歳)

8〜10個: 非常に高い算数的能力を持っています
6〜7個: 優秀な発達状況です
4〜5個: より高度な算数活動に挑戦してみましょう
0〜3個: 基礎的な数の概念をしっかり固めましょう
家庭でできる算数活動アイデア15選

1. お料理で数を学ぼう

対象年齢: 2歳〜

材料を数えたり、計量カップで測ったりしながら算数の基礎を学びます。

活動例: 「りんごを3個切ろうね」「お砂糖を1カップ入れて」

2. お買い物ゲーム

対象年齢: 3歳〜

お店屋さんごっこで、お金の概念や数の計算を楽しく学びます。

活動例: おもちゃのお金を使って「100円だよ」「お釣りは20円」

3. 分類・仲間分けゲーム

対象年齢: 2歳〜

色、形、大きさで物を分類し、論理的思考力を育てます。

活動例: 洗濯物を色別に分ける、おもちゃを大きさ順に並べる

4. 時間を意識した生活

対象年齢: 3歳〜

時計を見ながら生活リズムを作り、時間の概念を身につけます。

活動例: 「3時になったらおやつだね」「長い針が12になったら出発」

5. 植物の観察・記録

対象年齢: 3歳〜

植物の成長を測定し、グラフに記録して数の変化を学びます。

活動例: 「今日は5cm伸びたね」「昨日より2cm高くなった」

6. サイコロゲーム

対象年齢: 4歳〜

サイコロを使って足し算・引き算の基礎を楽しく学びます。

活動例: 2つのサイコロの目を足して合計を出す、すごろくで数を数える

7. 形作りパズル

対象年齢: 2歳〜

積み木やパズルで幾何学的な理解を深めます。

活動例: タングラムパズル、積み木で塔作り、型はめパズル

8. 数え歌・リズム遊び

対象年齢: 2歳〜

歌やリズムで数を覚え、楽しみながら数の順序を学びます。

活動例: 「数え歌」「手遊び歌」「足し算の歌」

9. 重さ比べゲーム

対象年齢: 3歳〜

手で持ち比べたり、天秤を使って重さの概念を学びます。

活動例: 「どっちが重い?」ゲーム、料理での計量体験

10. 道順・地図遊び

対象年齢: 4歳〜

空間認識能力と方向感覚を育てます。

活動例: 宝探しゲーム、家の中の地図作り、道順の説明

11. 身近なデータ収集

対象年齢: 4歳〜

天気や気温を記録して、グラフや表を作ります。

活動例: 天気カレンダー、好きな食べ物調査、家族の身長比べ

12. 分割・分配ゲーム

対象年齢: 3歳〜

ものを分ける活動で、割り算の基礎概念を学びます。

活動例: おやつを家族で分ける、折り紙を半分に切る

13. パターン作り

対象年齢: 3歳〜

規則性を見つけて続きを作る活動で、論理的思考を育てます。

活動例: 色のパターン、形のパターン、音のパターン

14. お小遣い管理

対象年齢: 4歳〜

お金の価値と計算を実生活で学びます。

活動例: お小遣い帳作り、貯金箱で貯蓄体験、買い物の計算

15. 数字探しゲーム

対象年齢: 3歳〜

身の回りにある数字を見つけて、数字に親しみます。

活動例: 時計の数字、電話番号、車のナンバー探し
手作り教具の作り方

算数棒(代用版)

材料:
  • 割り箸 10膳
  • 赤と青のビニールテープ
  • ハサミ
作り方:
  1. 1本目はそのまま(1単位)
  2. 2本目は2本を束ねる(2単位)
  3. テープで赤青交互に区切りを作る
  4. 10本目まで同様に作成
使い方: 長さ順に並べて数の序列を学習

砂文字数字

材料:
  • 厚紙(名刺サイズ)
  • 細かい砂
  • 木工用ボンド
  • マジックペン
作り方:
  1. 厚紙に数字を大きく書く
  2. 数字の線にボンドを塗る
  3. 砂をまんべんなくかける
  4. 乾燥させて完成
使い方: 指でなぞって触覚的に数字を覚える

色ビーズ(代用版)

材料:
  • 大豆やあずき
  • アクリル絵の具
  • 小皿やお弁当カップ
  • ピンセット
作り方:
  1. 豆を色別に塗り分ける
  2. 十分に乾燥させる
  3. 色別に小皿に分ける
  4. ピンセットも用意
使い方: 数を数えたり、分類したり、計算に使用

簡易天秤

材料:
  • ハンガー(針金製)
  • 紙コップ 2個
  • ひも
  • 穴あけパンチ
作り方:
  1. 紙コップに穴を3箇所開ける
  2. ひもを通して持ち手を作る
  3. ハンガーの両端に吊り下げる
  4. バランスを調整する
使い方: 重さ比べ、量の概念学習
効果的な声かけ方法

効果的な声かけ例

興味を引く声かけ
「一緒に数えてみる?」「どっちが多いかな?」「面白い発見だね!」
思考を促す声かけ
「どうしてそう思ったの?」「他にはどんな方法がある?」「予想してみて」
達成感を高める声かけ
「最後まで頑張ったね」「自分で気づいたんだね」「とても集中していたね」
失敗を支える声かけ
「間違いも大切な学びだね」「もう一度挑戦してみる?」「一緒に考えよう」
継続を促す声かけ
「昨日よりできるようになったね」「毎日少しずつ上手になっているね」

避けたい声かけ例

❌ 比較する声かけ
「○○ちゃんはできるのに」「みんなより遅れているよ」
→ 自信を失い、算数嫌いになる可能性があります
❌ 急かす声かけ
「早く答えて」「まだできないの?」「時間がないよ」
→ プレッシャーで思考力が低下します
❌ 結果だけを評価する声かけ
「正解!」「間違い」「100点!」
→ 過程よりも結果を重視してしまいます
❌ 過度な期待の声かけ
「もっと難しい問題もできるはず」「頭がいいんだから」
→ プレッシャーで本来の力を発揮できません
年齢別実践スケジュール例

2歳〜3歳

月曜: 数え歌・手遊び
火曜: 料理で数える
水曜: 形遊び
木曜: 大小比べ
金曜: 色分類
土日: 自由遊び

3歳〜4歳

月曜: 数字探し
火曜: パターン作り
水曜: お買い物ごっこ
木曜: 測定遊び
金曜: 分類ゲーム
土日: 複合活動

4歳〜5歳

月曜: 足し算・引き算
火曜: 時計学習
水曜: お金の計算
木曜: データ収集
金曜: 論理ゲーム
土日: 総合活動

大切なポイント

モンテッソーリ久が原子どもの家

東京都大田区久が原1-19-17

📞 090-3310-7292

🚃 池上線 久が原駅 徒歩9分

より本格的なモンテッソーリ算数教育にご興味のある方は、無料体験レッスンにお申し込みください